top of page
  • mitakalittleleaders

11月6日(日)第56回例会(英語)を開催しました。

今回も体調を崩し急遽不参加となるメンバーが出る波乱の例会でしたが、ダブルロールとメンバーの協力の末、ゲストさんも交えて6名でコンパクトながら開催できました。


まずリトルリーダーズの部。子育てしているメンバーが多い当クラブの、お子さんが参加できる独自セッションです。今日は、近況や活動を共有する「ひろば」から、スクラッチ大会で見事受賞したゲームを中心に紹介しました。「SDGsについて」がお題だったこのゲーム、メンバーで実際やってみましたが、なかなかの難易度です。工夫が凝らされていることがわかる作品で、次回作も楽しみでした。


続く通常セッションでは、トーストマスターの教育プログラムPathwaysについて、質疑応答を含めたハンズオンセミナーを急遽Oさんがやってくれました。昨年チャーターによる正式クラブ化を果たした当クラブでは、まだ取り扱いに不慣れなメンバーも多いPathways。プログラムの選び方から実際の画面での操作、進め方について丁寧に解説がありました。筆者としては「今日不参加だったから、もう一度聞きたい」というメンバーも多いのではと思います。pathwaysについては、ゲストさんも利用できるテキストも公式HPにありますので、トーストマスターが気になっている方は是非見てみてください。

https://www.toastmasters.org/pathways-overview/ice-breaker


続くトーストマスタークラブの花形、即興スピーチセッションでは、ランダムに充てられたお題の質問に対してその場で回答します。今日はMさんのファシリテートのもと、時間管理についてメンバーが思い思いに語りました。タスク管理に携帯のアプリやTo do listを使っているメンバー、集中力の管理としてポモドーロテクニックを(イタリア語でトマトの意。25分-5分休憩のサイクルを繰り返す手法だそうです、知りませんでした…!)オススメするメンバー、週末のリフレッシュは子どもと遊ぶことというメンバーがいる中、仕事中の休憩は「カフェテリアで5分コーヒー休憩をとって仕事のことを一切考えないようにする」と回答したゲストのPさんが見事最優秀賞でした!おめでとうございます!


普段に比べてかなりシンプルとなった論評セッションでも、総合論評のIさんが初めてとは思えない落ち着いたトーンで例会全体を振り返りました。急遽ハンズオンをやっていただいたOさんに対して、計時係のKさんを筆頭にメンバーの協力のもとスムーズに例会が進行したことにきっちり触れていたことが印象的でした。


小さい子供がいてわちゃわちゃしたシーンもありましたが、そんな様子もにこやかに見守ってくれるのが当クラブです。ちょこっとのお顔出し、ミュート参加も大歓迎です。

次回の例会は11月20日(日)の日本語例会、ご興味のある方もぜひ一度見学にお越しください!




閲覧数:9回0件のコメント
bottom of page