top of page
  • mitakalittleleaders

3/15 初のオンライン例会開催報告

3月15日(日)は当クラブ初めてのオンライン例会を開催しました。すべてが初めてとなる今回、まずは子どもに倣って何でも【試す】という姿勢で始めてみました。



今回のリトルリーダーズの部は簡易版でしたが、自宅からオンラインで参加していることを生かした企画を行いました。その企画は、お気に入りのオモチャをみんなに紹介する、というものです。普段は外に持ち出せないお気に入りをwebカメラに映しての紹介は、お互いのこれまで知らなかった一面を見ることができて大変面白かったです。オンラインならではのアイスブレークだと思いました。 今回の準備スピーチは2本です。1本目は「コロナで大打撃!でも未来のことを考えよう」。コロナ禍が長引いた場合の社会はどうなるか?ということを、サービス需要の変化から分析・予想したスピーチでした。これから発展が期待されるサービスを考えることで、聞き手にも未来へのワクワク感が伝わってきました。

2本目は「3人ってどうですか?」。子ども3人を今まさに子育てしているメンバーからの、3人兄弟の子育ての良さを実体験から紹介いただいたスピーチでした。3人いれば社会ができるなど、実体験をもとに語られる言葉は大変説得力のあるものでした。

テーブルトピックスの主題は、コロナ禍によって世界や身の回りがどう変わっていくか?、というものでした。今回のことを切っ掛けに、働き方改革や働き方への多様性が進む(災い転じて福をなす)ことに期待している意見が多かったことが印象的でした。



今回初めてとなったオンライン例会ですが、ツールの操作や計時の見辛さなど、進行面での課題が浮き彫りになりました。また、聞き手のリアクション(表情の変化、相槌、拍手など)を話し手が感じ難いため、聞き手は通常の例会以上に大きなリアクションを行うことも大切だと実感しました。その一方で、場所を選ばない・子どももスポットで参加しやすい、というメリットも見出すことができました。子どもたちと一緒に、この新しいコミュニケーションを楽しみながら自分たちのモノにしていこうと思います。

閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page