- mitakalittleleaders
5月15日(日)第45回例会(日本語)を開催しました
今日はゲストの方に加え、久しぶりのメンバーも加えて11名で始まりました。
当クラブ独自の子供参加型セッションであるリトルリーダーズの部では、Nさんがあるなしクイズを企画してくれました。子供はもちろん、頭を抱えながら大人も楽しみ、ちょっぴり頭が柔らかくなりました。幅広い年齢のお子さんを持つメンバーによる当セッションはますますバラエティ豊かになって、今後も楽しみです。
準備スピーチではCさんが取り組んだプログラミングについて紹介されました。初めから好きだったわけではなく、仕組みがわかるようになってから、のめり込んで行ったというCさん。使う人のことを考えてしっかり作り込んだ勉強アプリは、休憩時間用の遊ぶものまである仕様だとか。受け手のことを考えるのはものづくりでもスピーチでも等しく大事ですね。
お題に対して即興で答えるテーブルトピックスでは、NさんがGWをテーマにメンバーから様々な体験を引き出されました。楽しかったこと、イライラ解消法、近隣穴場スポット、雨の日の過ごし方、祝日を自分で作るなら…と多岐にわたる質問で、見事「家族を大事にする日としてバレンタインを祝日にしたい」と言ったNさんが最優秀賞を受賞されました、おめでとうございます!
先の準備スピーチに対してフィードバックをする論評の部ではCさんが、細かな点まで具体的にアドバイスされました。リラックスしていることをスピーチの良い点として挙げていて、確かにリラックスしたスピーチはうまく情報が入ってきやすく、スピーチをする上で重要なのだなと改めて感じました。
総合論評では、今朝の言葉「のっこり」を使った回数と人、「え~と」を使ってしまった人と回数がヘルパーから報告されました。トーストマスターズでは、新しい言葉やその使い方、自分の話し方の癖を知ることができます。Hさんの総合論評にもありましたが、一年生の国語の教科書にある言葉が今朝の言葉になったり、どんどん大きくなる子どもと一緒に、柔軟にリトルリーダーズでやることが広がっていく、そんな懐の広さを感じた例会でした。
子育てしているとなかなか「のっこり」できませんが、今出来ることを楽しみたいと思います。ペアレンツ&フレンズトーストマスターズもその一つです。少しでもご興味のある方は、是非一度見学にいらしてください!
