- mitakalittleleaders
6月19日(日)日本語(第47回)例会を開催しました
更新日:2022年6月27日
本日はゲストを含む10名での例会となりました。
まずは、新たに入会してくださったIさんの入会式を行いました。育休中にプレゼンのスキルアップをしたいと当クラブを見つけたそうです。これからよろしくお願いいたします。今朝の言葉は、早速役割を担当してくださったIさんの目指している姿という「たおやか」。しなやかなさま、また上品なさまを表す言葉です。みなさん、例会中に工夫して取り入れていきましょう。
当クラブの独自セッションであるリトルリーダーズの部では、3回めの見学にいらして下さったLさんが、お母さんと一緒に作った、まあるいホットケーキを見せてくれました。ハチミツとヨーグルトをかけて食べたそうです。残り2枚も美味しくたべてくださいね。
続いて、セッション担当のKさんの提案で、絵しりとりをしました。描いたイラストの最後の文字を考えて、その絵で始まるイラストを描いて…とやるゲームです。音声なしで黙々とイラストを描き見せ合って、「おお」「え?」「そうきたか」と、ざわざわしながら、あっという間でした。「またやりたいね」と参加者もにっこり。第2回開催に期待です。

トーストマスターズ、準備スピーチの部は2本立て。
1つ目はOさん。「なぜ私(たち)の話はわかりにくいのか」というタイトルで、自己紹介を兼ねてお仕事の紹介をしました。以前、研修で部署の仕事紹介が「わかりにくい」と指摘されてしまい当クラブの門を叩いたOさん。専門用語を極力なくし、薬をカレーライスに例えてリベンジでした。「100人分のおいしいカレーの作り方を考える仕事」!世の中には色んな仕事があるのですね。
2つ目はKさん。「失って後悔するもの」は「歯」でした!ご自身が現在進行形で向き合っている歯の王様、「六才臼歯」のトラブルについてのご紹介でした。原因を遡っていくと、高校生の時になった虫歯、ひいては幼少期からの歯磨き習慣に関わってきて…人生100年時代、自分も子どもの歯も、今から大事にしていかないと、将来大きな代償を払うことになってしまうかも、と聴衆の気が引き締まりました。
次はテーブルトピックスという即興スピーチの部です。お題に対して、その場で回答として1-2分でスピーチをするという難しくも面白いセッションです。本日の出題者はOさんで、最近の音楽に関係する話題からテーブルトピックの話題を振るという斬新な試みでした。
「あなたの悪い習慣」、「好きなアニソン、アニメについて」「最近ビックリしたこと」「自分が譲れないもの」というお題の中から、「自分が譲れないもの」として「家族の時間」を答えたOさんが最優秀賞でした、おめでとうございます!
続く論評の部では、先の準備スピーチに対して、また例会全体についてそれぞれフィードバックがありました。トーストマスターズでは、毎回スピーチや例会に対して前向きなフィードバックを行います。
1つ目はHさん。Oさんが目指した「資料がなくても伝わるか」「声のトーンの強弱」について、要素を挙げて途中で繰り返したこと、カレーの例え話が資料に匹敵して共通認識を持てたこと、前半と後半でトーンを変えられていた、と的確に指摘しました。初めが少し固すぎで怖かったので、もう少し笑いを挟むところが前半にもあると良いと、次回への助言もありました。
2つ目はCさん。スピーチの後の雑談の盛り上がりからも凄く興味深いトピックだということが一目瞭然で、とても素晴らしい、と絶賛でした。自分が遭遇したトラブルの原因について調査して掘り下げる姿勢もまた、聴衆を惹きつけたスピーチでした。改善点として、冒頭のスピーチ開始までの間を挙げ、スライドの準備がスムーズになると、もっと聴衆を惹きつける形で話を始められて良いと指摘しました。
総合論評では、例会全体についてOさんからコメントがありました。直前まで例会を調整し、当日も円滑に進めてくださったMさん、「またやりたい!」と言わしめる絵しりとりを提案したKさん、どた参して役割を引受てくれたNさん等、多くのメンバーの支えで、本日の例会も滞りなく終了しました、と例会をくまなく拾った流石の総合論評でした。
ペアレンツアンドトーストマスターズクラブは、子育て中のメンバーで育児を巡る多方面の話題を共有しながらスキルアップを図っています。ご興味がある方は、ぜひ見学にいらしてください。ご見学・お問合せはこちらからどうぞ!
