top of page
  • mitakalittleleaders

7/19例会報告:子育てについて話せる、もうひとつの場所

7月19日に第4回目の例会を開催しました。日本語例会でしたが米国からの参加者もあり、合計で13名で開催となりました。オンラインクラブになり「子育て」というテーマを軸に、どこに住んでいるのかの制限を超えて集まれるようになりました。

まずは、例会後の情報交換会について、ご紹介します。

本クラブでは例会が終了した後、希望する方は、そのまま情報交換の会に参加できます。時間は決まっていませんがだいたい30分くらいです。例会の即興スピーチが呼び水になり、そこで共有した話題について、より深く話し合うことができました。

当クラブは「子育て」という共通の課題を持った人達の、良い意味での「弱いネットワーク」です。それぞれの保育園や学校の濃すぎる人間関係ではむしろ話しにくくなってしまうこともあるでしょう。そんなときに、当クラブのような「もうひとつの場所」で話せる内容もあるのではないでしょうか。今回の経験を通して、そのような場所の大切さを再認識しました。



以下、それぞれの部の報告です。


こどもの部 (リトルリーダーズの部)

それぞれのお子さんのダンスの映像や作品の写真などを発表します。発表は出来るのであればお子さん自身で行います。発表の内容は自由ですので、ご家庭ごとに特色があり「こんな遊びがあるのかぁ」と毎回感心しながら聞いています。

おとなの部 (トーストマスターズの部)

準備スピーチが2本ありました。ひとつ目は、家の片付け方(断捨離)について会員が調べた内容が分かりやすく説明されました。

ふたつ目は、事前に作成したYouTube動画のスピーチを見るというもので、初めて体験する形式でした。今後は、動画でのコミュニケーションはますます増えていくことが予想されますので、先見性のある挑戦だと思われました。


即興スピーチは、そのときに指名された方が、その場で内容を考え発表します。スピーチ力を鍛える効果だけでなく、当クラブでは、お互いの子育てに関する悩みや解決方法を共有する場になっています。前述したように、この場で話された内容を例会後の情報交換会で深く話し合うことができました。

閲覧数:70回0件のコメント
bottom of page