- mitakalittleleaders
9月19日(日)第31回例会(日本語)開催しました!
9月19日(日)第31回日本語例会が開催されました。本日の参加者は9名での例会でした。

今回のリトルリーダーズの部のテーマは「ゲーム」です。
例会の中で子どもの好きなゲーム(アナログ、デジタルどちらでもOK)を相互に紹介しました。オセロやトランプ(神経衰弱など)などの定番から、「パクモグ」「ナンテッタ」「DOBBLE」「マンカラ」という聞き慣れないアナログゲームまで幅広く紹介されました。
子どもの実演を交えた紹介もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。またデジタルゲームでは教育系のアプリやNintendo Switchなども話題に上がりました。
そして、親としてどうしても気になってしまうのは「子どもとゲームの付き合い方」です。
親世代の子ども時代と環境が大きく変わっており、どの家庭でも共通の心配事や悩みは多いと改めて気付かされました。例会後もこの話題は続き、各家庭での考え方を少し踏み込んで話し合うことができ、大変参考になりました。
リトルリーダーズの部の次はトーストマスターズの部です。
本日の準備スピーチはMさんで、タイトルは「怒りの矛先」です。
例会の前日にお仕事でトラブルが発生!緊急対応で大変な時に、子どものちょっとした失敗(キーボードに触れてしまいファイル喪失、コップの転倒など)が重なってしまい・・・つい、子どもを強く叱ってしまったOさん。後になって怒りの矛先をコントロールできていなかったと大いに反省され、その経験を自戒的にスピーチ頂きました。Mさんのような状況はどのご家庭でも起こりうるものかと思います。だからこそ、このスピーチの中の「大人とは怒りの矛先をコントロールできるもの」という言葉は、聞き手に深く刺さったことと思います。
準備スピーチ後は休憩を挟んでテーブルトピックス(即興スピーチ)のセッションです。
本日のテーマは「秋」ということで、食欲・スポーツ・読書と色々な秋を皆さんからお話頂きました。そして本日の最優秀テーブルトピックスに輝いたのは、Nさんの「栗ご飯」のエピソードでした!即興にも関わらず、栗ご飯を囲んでいるNさん一家の食卓がよく伝わるお話でした。
最後は論評のセッションです。このセッションでは、例会の良かった点・改善点をフィードバックしていきます。文法係のOさんから表現・言い回しの良かった点を多くフィードバックいただき、今回の第31回例会も多くの気付きを得られる例会となりました。
当クラブはトーストマスターズのプログラムを通してスピーチなどのコミュニケーションスキルの向上を図っていますが、今回のように子育てに関連するテーマに触れる機会が多いです。コミュニケーションスキル向上に加えて、子育ての悩みの相談や嬉しかったことの共感なども行えるのが当クラブの特色です。
10月は3日(日)に英語例会、17日(日)に日本語例会を予定しています。
もしご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お気軽に見学にいらしてください。
見学のお問い合わせはこちらのフォームよりお願いいたします。